2019.11.04 10:29機能訓練で筋力強化をする前に大切なこと。いつもブログを見ていただきありがとうございます✨今回は、介護予防に携わる中で感じていることを動画でつぶやいてみました。【筋力】がないから歩けない【筋力】がないから転ぶ【筋力】がないから、、、そう思っている方、非常に多いです。確かに筋力は大事です。しかし、本当に筋力がないんでしょうか❓❓本当に⁉️もしかすると筋力や能力が【発揮しにくい状態】になっているということは考えられないですか❓身体は、もともと効率良く動けるようにデザインされている。しかし、日常生活の動きの癖によっていつも、過剰に使いすぎてしまっているところとお休みしてしまっているところがでてしまい筋力の低下、バランス機能、姿勢不良などで本来、身体が持つ機能を発揮できない状態になっていることが多いの...
2019.10.31 15:01理学療法士であるわたしが、Aiや5G.ブロックチェーンなどテクノロジーを学ぶ理由今、世界で第四次産業革命がおき変革期♻️わたしたちの生活は、テクノロジーの進化によって変わっていく🤖医療、介護、福祉、農業、車、食、環境、建築など。。介護予防での機能訓練やピラティス、健康づくりに携わる中でクライアントさんの目的やわたしの役割を考えたときに求められるものは【生活の質の向上】だと思っている。生活が変わるということはわたし達の行動パターンや動作が変わる。そして、今はない新たな価値が生まれてくる🌟その人が持つ心身機能を引き出したり、高めたりすることはもちろんのこと。その人に合ったモノやコトをご提案するのも大切なことだと私は考えている。だからこそ、提供する側が色々な選択肢を知らないとその人が必要としているモノやことにたどり着けないから専門分...
2019.10.22 13:45療法士と利用者さんと認識の違いご無沙汰しております。今回、デイサービスでの機能訓練、介護予防教室で運動指導していて改めての気づきをシェアします。つくづく😅療法士(専門職)の頭でイメージや解釈は丁寧に伝えていたとしても伝えていることの半分以上は利用者さん・参加者の方へは伝わっていないんだなと🤣笑前々からそれには気づいたので相手がどのようなイメージ、認識なのか自分の認識とのずれや違いを確認し、その差を近づけより相手に伝えられるよう介護予防に携わっているのですが…伝わるとかの前にだいぶ認識が。。。。なぜ、そのように思ったかというと😶運動指導する中で、質問を投げかけてみました。
2019.08.24 14:02今日も元気に介護予防教室いきいき、ワクワク元気💪😃‼️✨介護予防教室 3クール目が始まりました⭐️やりたい仕事ができるって幸せです😍今回のクールから初参加も方もおられたので運動前に自己紹介と講義を目的と目標を参加者の方と確認。生まれてなくなるまでの平均寿命と自立して生きられる期間、健康寿命というのがあります。平均寿命と健康寿命の格差はほぼ10年ある。
2019.07.27 13:21いきいきわくわく介護予防教室 〜2クール目〜急に暑くなりましたね💦炎天下の中、介護予防教室にたくさんの方が足を運んでくださいました✨やはり、暑さのせいか始まる前にから少し参加者の方もお疲れぎみのように見えましたぁ🥺💦今回は、軽めに✨さて、今回のテーマは姿勢改善✨2人組になって姿勢をチェック
2019.06.15 10:20デイサービス、機能訓練訓練は 生活の質を高めることが目的の1つおざきさん^_^6月になったらうまぁ〜いトマト🍅食べて欲しいのぉ✨食べてもらうの今から楽しみなんだぁ🥰楽しみにしててね‼️と手を握りながら笑顔で先月、話してくれた。そのトマト❤️【食べてもらうのが楽しみ】そう言われたら遠慮せずにいただかないと。笑機能訓練は、その方の想いを尊重し生活の質を高めていくものでもある。みんなに食べてもらうために、準備をして、腰を曲げて、トマトを見にいったり、お世話をしたりする。そして、みんな美味しいって言ってくれるかな?とか美味しいって言ってもらえるようにいいもの食べさせてよう!というその想いや行動そのものが生活。私のたちはその方らしい生き方を支援するのが、役割でもある。 今回は、そのトマトを美味しくいただくこと...
2019.05.08 11:05人生を楽しむための健康づくりこんにちは。介護予防、機能訓練コンサルタントの尾崎 結花です✨わたしは、❰病気にならない為の予防❱だけでなくその先にある❰自分の人生を謳歌するための予防❱を伝えています。
2019.04.07 04:43飛躍的に生活機能を上げるためには「目的」を明確にする。こんにちは。介護予防・機能訓練コンサルタントの尾崎 結花です。デイサービスでの機能訓練を提供する上で飛躍的に生活機能を上げるために最も重要なことをお伝えします。それは、利用者さんの「目標・目的」を明確にするヒヤリングをすること。明確にすることによって① その人らしい運動メニューが決まる ②本人の意欲向上③生活機能の向上利用者さんが「しっかり歩けるようになりたい」と話してくれたとしよう。デイサービスの機能訓練が求められるものは【生活機能】の向上であるので、私たち機能訓練員は「しっかり歩けるようになりたいんですね」で終わってはいけない。しっかり歩けるようになりたいのはなぜだろう?そう思うのはどんな時だろ?一番どういうときに不安を感じて生活に支障が出ているの...